東北電力 白岩発電所
2015/12/12 17
クリックすると大きい写真
12/12のレポートから5日後の12/17、堰の取水口から追いかけてみました。
寒河江川にちょっと段差をつけて、水を取りやすくして取水します。
国道112号線と山形自動車道が交差する場所の多少西側
って言うか、元西川町立睦合小学校のほぼ南側の寒河江川になります。
白岩の電気堰の始まり
大きい河川には、こういう場所が数多く設けられて、水はいろいろ利用されています。
揚水ポンプでも入っているのですかね?
山形自動車道の下を流れていきます。
そして、寒河江の宮内へと、堰に沿って旧道は続いています。
熊野川が西川町と寒河江市の境界です。
『くまのがわ』でなくて『ゆうのがわ』です。
幸生(さちゅう)鉱山のせいなのか、鉱毒の川で、魚は昔はいませんでした。現在どうなのかは知りません。
そして、びっくり。電気堰は、熊野川の上を、ぶっといパイプで渡されているのであります。
ん〜・・・これは、すばらしいし、今までまったく知らなかった。
ほら、寒河江市
木がじゃまです。
1900年には、このようなパイプはなかったそうなので、なんか別の水路で渡していたらしいのです。
堰は寒河江へと流れ
むこうの橋は国道458号線の上野大橋です。
白岩に運ぶのに、なぜこのような長い水路が必要なのか、いろいろ理由があるのでしょうが、まったく不明であります。
数年前、白岩小学校に仕事で行った時のこと、校内を水量豊富な川が流れている
「なんなんだ!!」と調べたところ、白岩水力発電所で水車を回すための水路とのこと
現存する中では山形県で最も古い水力発電所
事故というのは当発電所より供給していた永松(ながまつ)鉱山線で事故が発生、この事故の影響で発電所が全焼したのだそうです
田代への道路を引き返して、白岩小学校へ上ります
冒頭に書いた校舎の中央を流れる水路。道路の下から突然出現します
その水路の道路を挟んだ反対側。杉林の下にトンネルはないだろうから、向かって右のコンクリー道路の下が水路になっているのでしょう
学校は土曜でほぼ無人のようだったので、学校のプールの左側から忍び込むと、発電所が見える場所でした
1900年当時の面影は残っているのか、1950年のものにしても十分古い
水路の下流、発電所側
向かって正面が、発電するために取水する水門で、左側が余分な水を除く水門
このようにグランドへ出入りできるので、小学校が休みでない時、このへんブラブラしていると、確実に不審者になるかも
フェンスの隙間にカメラのレンズ突っ込んでの撮影
発電業界でも『分水工』っていう呼び方でいいのかよくわからないが、発電用と、不要な水を分水しています
そして、パイプで落下させ
水車を回して、発電しているのです
115年前か65年前のコンクリートはけっこうヘタってきています
高速と112号線が交差するあたりの寒河江川から取水して、5km弱、堰とトンネルでここまで水を引いているのだそうです
従って、水に岩魚や山女が混じっていないとは限らないと思われますが、水車で魚がやっつけられない仕組みは、あるのでしょうか
ここまでの水路の撮影なども、そのうちしてみようかと・・・白岩発電所レポート了・・・続く