世界かんがい施設遺産「北楯大堰」


2021/11/20(土)

クリックすると大きい写真

北楯大堰(きただておおぜき)は、山形県庄内地方の一級河川・最上川下流部の左岸地域に開削された疎水(用水路)である。 1612年(慶長17年)に、最上義光の重臣で狩川城主の北楯利長が10年にわたる新田開発調査を経て、立谷沢川からの灌漑を促進する為に建設した。 2018年8月14日、農林水産省は北楯大堰が国際かんがい排水委員会によって、歴史的価値のある農業用水利施設を登録する「かんがい施設遺産」に選出された発表した。県内では初の選出となる。 立谷沢川河口左岸に「北楯大堰」の頭首工があり、取水していますが、河川の護岸工事が行われていて、撮影場所から北へは進めませんでした。
鉄橋の向こう側で、最上川に合流します。
鮎や岩魚、山女などの渓流釣りの一日券はここでお買い求めください。現在は禁漁期間なので開いていません。 水神大権現 天保6年(1835年)建立  前の龍は案内で、こっちが『水神大権現』
大堰は清川の町へ流れ行く Google Map では、堰にそって『歓喜寺』まで行けるようですが、よくわからなくて、今回は清川の町の中から案内の通りに、行きました。
こういう設備を分水工といいます 現在、新しく建築される分水工は、たいがいこういった形状ですが、昭和30年代に円筒(形)分水工が、全国に造られ、円筒(形)分水工マニアのサイトが賑わっていました。 日本のありとあらゆる円筒分水工が、画像で紹介され、新発見をして喜ぶのです。拙カメラマンも、誰もアップしてなかった物件をひとつ発見したのでした。(村山市の長峯第二分水工)
世界かんがい施設遺産としても、いくつかの円筒分水工が登録されています。今からでもどこか広い場所に、巨大円筒分水工を造れば、マニアは見に来るのでは・・・!? 多少古さを感じさせる水門ですが、これでも歴史的には新しいものなのでしょう。 熊本県の『通潤用水』は、山形県では明治の眼鏡橋のような形で、その中に水路が造られていて、中央の放水口から、水が噴射される建築物の傑作で、山形にも、三島通庸さんに造ってもらいたかった・・・ 歓喜寺の前の趣のある家
町の中から『歓喜寺』の道案内にしたがって、進みます。 お寺には、踏切りのない『勝手踏切』を渡って行くようです。 『歓喜寺』には、あの『清川八郎』夫婦の墓があり、彼の生家の清川の大地主、斎藤家の菩提寺でもあります。 大堰のスタート地点には、薩長新庄藩の戦死者の墓があり、お寺には、清川八郎と、結果的に彼の敵になった庄内藩士の戦死者の墓があります。ちなみに、八郎さんの父上は、ずっと庄内藩に尽くしていました。
そっちは、戊辰戦争や、ちがうサイトにまとめます。 「北楯大堰」「清川八郎」「戊辰戦争清川の戦い」「風車」などなど、観光のポイントが、いっぱいあるんだけど、見に行ってブログやSNSにアップしてる人は、ほとんどいないようです。 だから私が・・・ってことで書いているのですが、なんといっても、堰は地味で、ただ流れているだけなので、ダイナミズムに欠けるのです。 『歓喜寺』の100m北に『御諸皇子神社』があって、『金剛力士立像』があります。
としていると、勝手踏切(ここは通ってはいけないよう)に羽越西線の電車が通過 清川駅から、この地点は、かなり減速しているようでした。
『あっ!金剛力士立像』 あっ・・・口を開けている 『うっ!金剛力士立像』 うっ・・・口を閉じている 神社へ登る坂道。疲れそうだったので割愛
清川関所跡に戻ったら、清川小学校が体育館を残して、新しい庄内町の施設になっていました。 ついでに、JR陸羽西線、清川駅 JR陸羽西線、清川駅のホーム
風車村に上っていくと「北楯大堰」にぶっつかり、この案内板があります。 左側が旧立川町の楯山になり、狩川城やグランド、北館神社、風車村などがあります。堰は楯山の麓を巻いて西に伸びていきます。 風車村です。2016年には古く小さい風車のプロペラが外された本体部鉄骨だけがありましたが、この日は見当たりません。 その、ちょっと下に『庄内町歴史民俗資料館』あります。すごく、いい感じの建物であります。 明治二十四年(1891年)建築の旧狩川村役場が、歴史民俗資料館として活用されているとのこと
北館神社の社務所 北舘大学助利長が歿した寛永2年(1625年)の153年後の安永7年(1778年)、この水路の恩恵に与る住民たちが、利長の功績を賛えて狩川八幡宮の境内に利長を祀る祠を設け、「北舘水神社」と称した。 大正8年(1919年)、社殿を楯山城跡に遷して独立の神社となり、「北舘神社」に改称した。 大正11年(1922年)に郷社に列し、昭和36年(1961年)に神社本庁別表神社となった。昭和48年(1973年)現在地の笠山に新社殿を造営し遷座した。
よく目にする北舘大学助利長のブロンズ像は神社にはなくて、ここのもう少し下の狩川城跡に建っているようです。 利長さんの像の代わりに狛犬をぜひ・・・!? 神社の由緒由来
庄内町笠山グランド
ずっと東(清川方面)に戻ると、水路を分岐させる分水工があります。 後からGoogle Map で調べると、あの橋を渡って山のほうに登っていくと、新しい風車の建っている場所に行くようです。 ここをさらに東に進むと「北楯大堰」と「吉田堰」を分水する大きい分水工が見れたのですが、撮影しませんでした。
「世界かんがい施設遺産って言ったら、かなり観光名所になっても、いいと思うんだけんど、知る人ぞ知るって感じで、あんまり、ぱっとしないのう。もっと多くの人に、知ってもらいたいのう・・・」