|
|||
山形市に高瀬という地区名があります。「思い出ポロポロ」などで紅花で有名ですが、平安時代からの伝承が数多く残る歴史の町でもあります。 |
|||
2004/10/31撮影 |
|||
見瀧寺 しだれ桜で有名とのこと |
見瀧寺の高台から | ||
合の原分校・・・・きれいさっぱり | 消滅 | ||
2002/11/17撮影 |
|||
高瀬には、休石の八幡神社にちなんで、もう一つの義家伝説が伝えられているが、これもおもしろい。義家が、貞任・宗任と戦い、作戦功なく一時退却してきて、休石に百余日帯在して作戦を立て直した。 |
その時、現在の八幡社境内に経塚と称する所があった。 |
||
戦勝を祈願し、再び奥州征伐に出発した。そして勝利を得たので、その地に村民が八幡神社を建立した |
左 高瀬から見た雁戸 |
||
2002/06/09撮影 清水峠・高沢の開山スギ |
|||
高沢の登山口から30分くらい歩いた場所 |
1Hで清水峠 |
||
二口方面 |
仙台神室 |
||
高沢の開山スギ |
開山スギの説明 |
||
2001/08/06撮影 |
|||
羽州の武衝兄弟(清原家衡、武衝の兄弟)は、なおもって朝廷に伏さなかったので、またまた討手をくだすことになりました。 |
そして前のいくさの勝利者である頼義公がよかろうということで、命をくだしましたが、 |
||
頼義公は”九か年の戦いに疲れました”といって、その嫡子の八幡太郎義家公を、羽州へくだしました。 |
官軍はまず、奥州へやってきて、ここで出羽の様子をうかがい、軍兵を三手に分けて、 |
||
一卜手は、一万二千余騎を、鎌倉権五郎景政が大将となって、笹谷峠から討って入りました。 |
もう一卜手は、三浦○(兵か)平大夫為次を大将と決め、銀山口から進発しました。 |
||
さらにもう一卜手は、総大将の義家公で太夫光任を軍師として、その勢二万余騎が、 |
清水峠(今の二口峠と思われる)から討って出ることになりました。 |
||
三方から攻め、敵勢へ近づいて、かわるがわるに戦おうという計りごとでした。 |
清水特の麓まで進み給う際、出羽から奥州へ飛んでゆく雁が、出羽の方の峠の麓とおぼしきあたりで、さんざんに列を乱しました。 |
||
合の原分校・・・・低学年のみの分校とのこと |
紅花の写真によく出てくる岩山 |
||
高沢の方に向かう途中の茅葺の家 |
茅葺の家 |
||
2002/07/07撮影 |
|||
紅花は村山地方の特産物として全国から知られたもので、藩の財源上重要な作物でした。 |
紅花の産地として、相模、出羽、上総、筑後、薩摩など知られていたが、出羽の紅花は品質もよいので全国の約半数を占めていたという。 | ||
2001/07/08撮影 |
|||
紅花は酸性をおびた肥沃な土地で、開花期には適当な雨量があって、朝露のかかる場所が最適だといわれ、高瀬地区などはその適地だったという。 |
高瀬からどれ程の生産があったかは記録がないので判らないが、宝暦頓には山形近郷から一千駄以上移出したといわれている。 |
||
紅花の栽培は仲々むずかしく、豊凶の差が甚しく、日照りや花時に両が多く降ると、半作にも達しないといわれていた。紅花の一駄というのは、三十二貫匁の包みを一駄と計算したという。 |
故斎藤留三郎さんの本から |
||
村山地方で.紅花栽培が盛んになったのは、他の物に比し収益がよく、換金作物であったからという。然らばその収入はどれ程かというと、 |
紅花一反歩から干花が平均四貫及位とれ、千花四貫匁の大体の相場は一両一歩で、弘化四年(一八四七)頃、 |
米一俵は金一分と六百文位であったので米二十俵位に相当したという。(価段は時代によっても相違あり) |
|
故斎藤留三郎さんの本から孫の了承とって掲載 |
|||
維新戦争と高瀬 (斎藤留三郎) |